プログラムってなに?

コンピューターで使うプログラムを見る所では、学校やお仕事やのパソコンやインターネットなどに使われているのはご存知と思いますが、周辺に多く使われているのはご存知ですか?

現在、スマホやテレビ、冷蔵庫などあらゆる電化製品にプログラムは使われています。
言わば、プログラムと一緒に生活していると言ってもいいのではないでしょうか?
では、そのプログラムって何時からあるのかご存知ですか?

最初のプログラミング言語が、1843年に発明され エイダ・ラブレス が、紙に書き留めた初期の計算機のアルゴリズムを思いついたものです。
但し、この時代はまだコンピュータが存在していなかったため紙に書き留めたものになります。
そして、コンピューターマシンが出てきて、プログラムが初めて機械に使われました。

最初に知られていたプログラミング言語は、複雑な機械コードというもので、初期のコンピュータマシンに手動で入力されていました。
その後、機械コードが会話形言語になっていき、プログラミング言語というものとなり、プランカルキュール・アセンブリ言語・フォートランなど進化していき、続々と多くの種類が使われやすい物が生まれてきています。

そのプログラムを目で見て解りやすくしたものに、今はスクラッチというものがあり
このサイトでも、いろいろ作り方や作った物を上げていきます。
論理的な考え方など、やりながら体感してもらって愉しみながら理解してもらえると思っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この情報を知らない方にもどうぞ!
  • URLをコピーしました!
目次